The Garage JUNK BOX |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-------------
Kawasaki KZ1000A/D ------------
|
今回はセルモーター修理&OH 3本立て(内容は一本分だけです)
忙しくて更新を怠けてしまい、すでに一年近くたっているネタのアップです。スミマセン。
Zのセルモーターはクルマと違って構造がいたってシンプルです。 き、汚たねえ・・
手元にある、何でオレの元に来たのか思い出せない入手経路が不明の予備として取ってあったセルモーター。 だけど動かない。ピニオンギアも手で回んないし・・・。試しにバッ直で通電させてもウンともスンとも言わない。カーボンブラシがダメな時は通電して力なくだけどとりあえずは回るんですけどね。MK2のレストアも無事終わったことだしヒマになったので、気になってしょうがない。 そして分解してみると・・・・・・・・中はカーボンのカスでまっ黒。 治るのかなこれ・・・・
わわわ、プラスターミナルのハンダが取れてしまっていて+電流が流れる内部のフレーム(フィールドコイル)が変形して見事にアーマチュアと干渉していた。こんな状態でバッ直でショートしなかったのが実にラッキーである。中は削り取られたアルミニウムの粉まみれ。セルボタン押しても回る時があったり回らなかったりするトラブルの原因の多くはコレ。 皆さんもリレーからくる太いプラス側のケーブルを外す時は気をつけましょう。 もう一つの重要な確認作業 は・・・・
アーマチュアの末端にあるコンミュテータの状態をよくチェックすることである。
画像中央の長方形の何本もの帯はセグメントと呼びます。この部分がハデに削れていたり(アンダカット)、偏磨耗していたり、傷が付いていて異常があったらOHや修理は出来ないと思っていい。セグメントの間に堆積物が詰まってしまっている状態(ハイ・マイカ)は洗浄すると解決する場合がある。 OHの開始
出来る限りバラバラにして洗い油で洗浄、給脂に、修理と。 +側ターミナルの裏
そして修理作業へ。+電流が流れるフィールドコイルを一旦バラバラにしてハンダ付けを行った。 ブラシ側のエンドカバー
ここにショート防止のため、絶縁テープを2−3重に貼り付ける。 また、画像は無いが、反対側(エンジンに差し込むほう)のエンドカバー内側にはオイルシールの中にグリスをふんだんに詰め込む。 コンミュテーターの導通チェック。
テスターを使って、セグメントどうしに導通があればOK。(特に規定値はありません) 他にメガーやグローラテスタを使用するもっと深い部分の点検方法があるが、そうなると個人の領域ではないので割愛する。 カーボンブラシの状態と導通チェック
カーボンブラシの全長を測って12−13ミリだったら再使用可能。(洗浄の前にやっても良い)そして8ミリ以下だったら交換する(まだ部品は出るようです)
まずはブラシの絶縁を点検する。(画像のチェック方法) 問題なければ組み立て作業へ移行。
組み付けの際、ピニオン側は太いマークをプラスのターミナルへ、ブラシ側は細いマークをヨークとあわせる。 このときの注意点は、エンドカバーを被せてから回してマークをあわせるんではなく最初にマークを合わせてからエンドカバーを被せる事。そしてテスターを使ってプラス端子とヨークの絶縁をを確認するチェックを行う。最後に実際にバッテリーから直付けで回転チェックを行う。その時はバッテリープラス側とセルモーターの間に20Aのヒューズを入れて行うとベスト。そしてピニオンギアが元気よくブンブン回れば作業終了。
復活の嬉しさに調子こいてついでにZ1RとMK2のセルモーターも分解してメンテ&修理。
このセルモーターはZ1000A/D(Z1R)だけでなく、Z1,Z2,Z900,Z1000,Z750D(750FX含む)などのZ系では同じ型番の物が使われているようです。あとはホンダのCB750K0なども同じだそうです。(未確認)
サービスデータ
コンミュテータ・アンダーカット深さ(Groove Depth) 標準値 0.5〜0.8mm 限界値 0.2mm パーツ情報
2008年2月調べ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009/01/23 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright © 2004 [The Garage JUNK BOX]. All rights reserved.